「安くて高性能」と評判のBTOメーカー『FRONTIER(フロンティア)』
しかし、いざ購入しようと検索してみると「フロンティア やめとけ」「フロンティア BTO 壊れやすい」など、ネガティブな声が目に入り、不安に感じる方も多いのではないでしょうか?
この記事では、そんなフロンティアの“悪い評判”を徹底検証します。
結論から言えば、どのBTOメーカーにも一定の初期不良や悪い口コミは存在しますが、フロンティアだけが特別「壊れやすい」「やめとけ」と言われるような根拠はありません。
むしろ、ヤマダ電機グループ傘下という信頼性のもと、品質管理・サポート・コストパフォーマンスのバランスに優れたおすすめのBTOショップです。
購入を迷っている方は、ぜひ最後までご覧いただき「本当にフロンティアはやめとくべきなのか?」を一緒に見極めてみてください。
BTOパソコンのフロンティア(FRONTIER)とは
FRONTIERを運営するのは、「ヤマダ電機」グループ傘下のインバースネット株式会社という会社で製品の開発や販売、カスタマーサポートまでを手がけています。
つまり、単なる格安PCメーカーではなく、安心感とコスパを両立し高性能なゲーミングPCから事務用パソコンまで取り扱っています。
また、用途に合わせたカスタマイズができるのが大きな魅力です。
フロンティアの特徴
- 国産のBTOパソコンメーカー(ヤマダ電機グループ企業)
- コスパ重視のラインナップでゲーミングPCに強い
- カスタマイズも豊富
- セールが豊富で人気がある
企業名 | インバースネット株式会社 |
---|---|
親会社 | 株式会社ヤマダホールディングス |
ブランド名 | FRONTIER(フロンティア) |
主な製品 | ゲーミングPC、ビジネスPC、ノートPC |
サポート体制 | 電話・メールサポート、1年保証 |
特徴 | コスパが高くセールが多い |
また、フロンティアはパーツ構成や冷却性能など、ゲーミング用途に最適化された機種を多く揃えていて、価格以上の性能を提供しています。
それに、セールの頻度が高く、「決算セール」や「ゲリラセール」などでお得に買えるタイミングも多いのが特徴です。

フロンティアはヤマダ電機グループなので、初めてでも安心して使えるメーカーだよ。



なるほど、大手の傘下ってだけで安心できますね!



あと、セールが多いって聞いたことあるんですが本当ですか?



うん、本当。季節ごとにキャンペーンがあって、タイミング次第では他社よりかなりお得に買えるよ。
まとめると、フロンティアは安心できる企業が運営していて、価格と性能のバランスがとれたBTOメーカーです。
とくにセール時のコスパは非常に高く、ゲーミングPCの入門にもおすすめです。
フロンティア(FRONTIER)BTOは壊れやすいは「やめとけ」は本当?
フロンティアのBTOパソコンについて「壊れやすい」という声もありますが、全体的に見るとその噂はごく少数意見です。
ネット上では目立つネガティブな口コミが強調されがちですが、冷静に見ると大きな問題があるメーカーではありません。
では、なぜ壊れやすいという噂が出るのか、その背景や実際の品質、サポート体制について順番に見ていきましょう。
壊れやすいという噂は本当?
「壊れやすい」と言われる背景には、ネット上での初期不良の報告や個人ブログの体験談が関係しています。
- 初期不良の投稿が拡散されやすい
- パーツ相性による不具合の可能性
- BTOに慣れていない人の設定ミス
- 配送中の振動や衝撃
こうしたネガティブな情報は拡散しやすく、「壊れやすい」という印象が強まってしまうのです。
BTOパソコンはカスタマイズ性が高い分、パーツの相性問題や個体差が出やすいという特性があります。
そのため、どのBTOメーカーでも「届いたら不具合があった」といった声は一定数存在します。



「やめとけ」や「壊れやすい」といった声は、主に一部の初期不良やパーツの相性問題が原因です。
どのメーカーでも一定数あるものなので、過度に気にする必要はありません。
「壊れやすい」との評判は誤認識が多い
たとえばSNSでは「電源が入らなかった」という書き込みがありますが、よく読むとケーブル接続の確認不足や、単純な相性問題というケースがほとんどです。
- 配送時のパーツずれはBTOに限らず他社製品でも起こりうる
- 初心者がセットアップでつまずき「初期不良」と誤認する例もある
「壊れやすい」の背景を知ることで安心できる
また、配送時に内部のパーツがずれてしまったケースも見られますが、これはBTOに限らずどのPCメーカーでも起こりうることです。
そして、PCに詳しくない方が組み立て後の確認やOSインストールでつまずいた結果、誤って「初期不良」と判断してしまう例もあります。
断片的な情報が悪い印象を強めてしまうことも
- 出どころや状況を確認せずに判断するのは避けるべき
- ネット情報をうのみにせず、全体の評価を見て判断を
こうした内容が断片的にSNSで広がり、「壊れやすい」との印象を強めてしまうのです。
そのため、情報の出どころや状況を確認しないまま判断するのは避けるべきです。
ネット情報をうのみにせず、全体の評価を見てから判断するようにしましょう。



「壊れやすい」って言葉だけで判断しないで、どうしてそう言われてるのかを見ていくと安心できますよ。
フロンティアは品質に問題はあるのか?
「やめとけ」や「壊れやすい」は根拠のない情報でありフロンティアのパソコン自体にも大きな品質問題はありません。
むしろ、使われているパーツはIntelやNVIDIAなど信頼あるメーカーの製品が中心で、品質は一定レベル以上に保たれています。
- 使用パーツは信頼できる大手メーカー製
- 出荷前の動作確認あり
- 大量生産品ではないので検品しやすい
- ヤマダグループの運営で安心
フロンティアはヤマダ電機グループという点からも、信用できる運営母体があるのが強みです。工場では各パーツの検査も行われており、基本的な品質管理はしっかりしています。
また、同じ価格帯のPCでもフロンティアは冷却ファンの数が多かったり、電源ユニットの出力が高めだったりと、長く使うための設計が意識されています。
Amazonなどで販売されている中華BTOとは違い、長年の実績もある国内メーカーなので過度に心配する必要はないでしょう。
実際、ユーザーの満足度も高く、長年使っているという声も多く見られます。
壊れやすいかどうかは使い方や環境にもよるので、一概には言えませんが、フロンティアの品質は一般的な基準以上です。
耐久性が気になる人は、パーツ構成や冷却性能を事前にしっかり確認しておくとより安心です。



パーツの品質や組み立て精度はしっかりしてます。気になるならレビュー動画もチェックしてみてください。
初期不良の対応は大丈夫?
フロンティアでは、商品到着から14日以内に申告すれば、初期不良としての交換や修理に対応してくれます。
また、サポート窓口は電話・メールのどちらでも対応しており、混雑する時期を除けば比較的スムーズです。
- 初期不良は14日以内で無償対応
- 1年保証が標準で付属
- 電話・メールで問い合わせ可能
- 有料で延長保証も選べる
保証期間も1年間あり、追加で延長保証をつけることも可能なので、長く安心して使いたい人にも向いています。
初期不良の対応体制としては、BTOメーカーとしては標準的で、特別悪いという評価はありません。
初期不良対応手順
初期不良があった場合
- フロンティアカスタマーセンターに連絡する
- 14日以内にリペアセンターに届くように製品を送付する
修理サービスはセンドバック方式で提供されます。
【交換の対象となる場合】
納入先到達時に故障等の不具合があり、到達後14日以内にFRONTIER所定の受付場所にお客様より連絡があった場合。
同等の機能を有するものと交換することがFRONTIERによって判断された場合
たとえば、起動しない・画面が映らないといったトラブルでも、初期不良と判断された場合は交換・修理で対応してくれます。
ただし、自分でパーツを換装したり、分解した場合は保証外になることがあるので注意が必要です。
また、故障と見なされない軽度な症状(ソフトウェアの不具合など)では修理対象にならないこともあります。
そうした点も踏まえて、購入前に保証内容や対応範囲をよく確認しておくと安心です。
どのBTOメーカーも一定の不具合はありますが、フロンティアは比較的丁寧に対応してくれる部類といえるでしょう。
これから初めてBTOを買う人は、万が一の初期不良にも備えて、受け取り後すぐの動作確認を忘れずに。
フロンティア(FRONTIER)の悪い評判は本当?
ネット上にはフロンティアの悪い評判もありますが、内容を見ていくと特に納期やパーツ情報、価格に関する声が多く見られますが、どれも対処可能な内容です。
- 納期が他社より長め
- パーツメーカーの記載がない
- 通常価格が割高に見える



悪い評判には事実もあれば誤解もあります。
冷静に見ていけば、心配しなくて大丈夫なことが多いですよ。
「納期が遅い」「パーツ情報が不明」「価格が高い」という口コミは存在します。
ですが、それぞれの評判には背景があり、フロンティア独自の理由も含まれています。
ここからはその3つの点について、くわしく確認していきましょう。



悪い評判の多くは誤解や対処可能なものです。
納期が遅い
フロンティアの悪い評判の中でも、特によく聞くのが「納期が遅い」という声です。
たとえば即日出荷に対応している他社と比べると、フロンティアは注文から到着まで1~2週間かかることもあります。
これはフロンティアが「受注生産」を基本としているためで、購入後に組み立て・検品を行う工程があるからです。
大量生産ではなく、個別対応だからこそ品質が安定しているともいえます。
- 基本が受注生産のため時間がかかる
- 他社の即納モデルと比較されやすい
- 土日祝を挟むと遅れやすい
- セール期間中は注文が集中する
たとえば同じBTOメーカーのドスパラやマウスコンピューターでは、在庫がある即納モデルを用意しているため、早ければ翌日配送も可能です。
一方、フロンティアは注文後にパーツの準備や組み立てを行うスタイルなので、その分納期が長めになります。
納期を早める方法
納期を早めたい場合は、「在庫あり」表示の商品を選ぶのがコツです。
また、問い合わせで最短納期を確認したり、納品予定日が明記されているモデルを優先するのも有効です。
フロンティアのBTOパソコンの納期を早めるためには、以下の方法があります。
- 翌営業日出荷サービスの利用
追加料金2,200円(税込)で、注文確定日の翌営業日に出荷されるサービスです。 - 即納モデルの選択
カスタマイズ不可の即納モデルを選ぶと、最短で当日出荷が可能です。 - アウトレット品の購入
在庫があるアウトレット品は、約4日で配送されます。 - 支払い方法の選択
クレジットカード決済や代金引換を選ぶと、入金確認が早く、出荷がスムーズになります。
これらの方法を検討し、納期短縮を図ることをおすすめします。



納期が気になるなら「在庫品」を選ぶか、セール直後の混雑を避けるといいですよ。
パーツメーカーが記載されていない
一部のモデルでは、メモリや電源ユニットのメーカーが明記されておらず「不安だ」と感じる方もいます。
ですが、これはフロンティアに限らず、多くのBTOメーカーで見られる仕様です。
- パーツはコストと在庫のバランスで選定
- 多くのBTOメーカーが同じ仕様
- パーツは基本的に信頼性のある製品
- 品質に問題が出た報告は少ない
パーツの価格変動や在庫状況に応じて最適な部品を使用しているため、事前にすべてのメーカーを固定するのが難しいのです。
なお、フロンティアでは無名メーカーの粗悪パーツを使うことはなく、安定性の高い製品が中心となっています。
実際、販売後にトラブルが多発しているといった情報はなく、一定の基準をクリアしたパーツが使われています。
とくにCPUやグラボ、マザーボードなどの主要パーツは、すべてインテルやNVIDIAなど大手製品です。
「パーツメーカーが不明=低品質」というわけではないので、あまり神経質になる必要はありません。
心配な方はレビューサイトや動画で使用パーツをチェックするのもおすすめです。



他社も基本的にパーツ指定はなしです。品質重視なら人気モデルを選べば安心ですよ。
セール時は安いが通常時は高い
「セールのときだけ安い」「通常価格は割高に感じる」といった口コミもよく見られます。
たしかにセール時の価格と比較すると、通常価格では割高に感じることがあります。
しかし実際は、フロンティアは頻繁にセールを実施しているため、ほとんどの人が割引価格で購入できています。
また、通常時もパーツ構成や冷却性能を考慮すると、コスパは他社と同等かそれ以上のケースもあります。
- セールは月1~2回の頻度で実施
- 大型連休・決算前が狙い目
- セール価格での購入がほとんど
- 通常価格も内容次第で割安
たとえば「決算セール」や「新生活応援セール」などの期間中には、通常より3~5万円も安くなるモデルも珍しくありません。
実際、フロンティアで購入した人の多くがセール価格での購入となっており、タイミングを見れば非常にお得です。
また、パーツの質や冷却性能まで見ると、価格以上の価値があるという評価も増えています。
そのため、「通常価格が高い」と感じる人も、セールや性能を総合して見れば納得の内容になるはずです。
見逃さずに公式サイトを定期的にチェックしておくと、かなり安く手に入れることができます。



セール狙いで買えば、ほとんどの人が満足してますよ。頻度も多いから安心です。
フロンティのゲーミングPCをおすすめする理由
フロンティアのゲーミングPCは、価格と性能のバランスが良く、多くのユーザーに支持されています。
とくにセール時のコスパ、安定性のある電源ユニット、安心できる企業体制など、初心者から中級者まで安心して選べる理由がそろっています。
- セール時のコスパが非常に良い
- ヤマダ電機グループで信頼性が高い
- 電源ユニットの品質が高く安心
- カスタマイズの自由度が高い



フロンティアのゲーミングPCは「安くて高性能」。
はじめてのゲーミングPCにもぴったりです。
ここからは、それぞれのおすすめポイントを具体的に解説していきます。
セールのコスパが非常に高い
フロンティア最大の魅力は、セール時の価格設定が驚くほどお得なことです。
同じスペックのゲーミングPCが、他社より数万円安く買えることも珍しくありません。
CPUやGPUの組み合わせが強力なモデルが、セール期間中には10万円台前半で買えることもあります。
「この性能でこの価格?」と思わず2度見してしまうような構成もあり、ゲーマーからも高評価です。
- ゲリラセールが頻繁に開催
- 決算期や年末年始に大幅値引き
- 同スペックで他社より安いことが多い
- 在庫限りでレアな構成も登場
たとえば2024年冬の決算セールでは、Core i7とRTX 4060搭載モデルが13万円台で販売されていました。
同じ構成のモデルが他社では16〜18万円ほどだったため、3〜5万円の差がついていたことになります。
セールは月1〜2回のペースで行われ、「決算」「新生活」「サマー」「年末」など季節ごとに開催されます。
タイミングを見逃さなければ、かなりコスパよくハイスペックPCが手に入るでしょう。
購入前にはフロンティア公式サイトのセール情報を必ずチェックしましょう。



セール狙いならフロンティアは最強クラス。
定価で買う必要がほぼないくらい頻繁に開催されてます!
ヤマダ電機グループの安心感
フロンティアは、家電量販店大手のヤマダ電機グループに属するBTOメーカーです。
実店舗を構える企業のグループということで、運営や保証の面での安心感が大きいです。
注文後の問い合わせ対応や修理依頼など、サポート体制も安定していて、はじめての方でも不安が少ないです。
無名メーカーや中小企業のBTOショップでは感じにくい「ちゃんとした会社」の信頼感があります。
- ヤマダ電機のグループ会社
- 保証・サポートが明確で安心
- 日本国内生産中心
- 長年の販売実績あり
たとえば「初期不良対応」「修理の問い合わせ」「返品手続き」など、ユーザーが困った時の対応フローも明確です。
この点が、ネット通販中心の小規模BTOショップとの大きな違いとなっています。
はじめてゲーミングPCを買うなら、こうした企業の安心感は大きなメリットになります。
今後も長く使いたいなら、サポート体制まで考慮して選ぶのがおすすめです。



知らない会社より、大手グループの信頼感。フロンティアはこの安心感が強みです。
電源ユニットの品質が良い
フロンティアのゲーミングPCは、電源ユニットに信頼性の高い製品が使われているのも特徴です。
とくに80PLUS認証付きの電源や、有名メーカー製電源を採用しているモデルも多く、安心して使えます。
ゲーミングPCではグラフィックボードに電力負荷がかかるため、電源の品質がパフォーマンスに直結します。
不安定な電源だと、長時間ゲームをするとフリーズしたり、パーツの寿命が縮むこともあるので重要なパーツです。
- 80PLUS認証付き電源を採用
- 電源容量に余裕のある構成
- 電源品質に関する評価が高い
- 負荷の高いゲームでも安定動作
たとえばRTX 4070搭載モデルでは、750W以上の80PLUS GOLD認証の電源が使われている例が多く、高負荷でも安定しています。
同価格帯のPCでは500Wや600Wの電源を使っていることも多いため、フロンティアは電源設計でもコスパが光ります。
特に長時間プレイするゲーマーにとって、こうした安定性は重要な評価ポイントになります。
見落とされがちな電源ユニットにもこだわっている点が、フロンティアの魅力です。



電源の質でPCの寿命が変わる。ゲーミング用途では重要なチェックポイントです。
カスタマイズの自由度がわりと高い
フロンティアのゲーミングPCは、構成のカスタマイズがしやすいのも魅力のひとつです。
CPUのグレードアップ、ストレージの増設、電源の容量変更など、基本的なカスタマイズには柔軟に対応しています。
同じ価格帯で比較すると、ドスパラやマウスと比べてもカスタマイズ項目は多めです。
もちろん、サイコムやSEVENのような本格BTOと比べると自由度は劣りますが、一般的な用途なら十分な調整ができます。
- CPU・GPUの選択が可能
- ストレージを自由に増設
- メモリ容量の変更ができる
- 電源の容量選択が可能
たとえばゲーム用にSSDを1TBへ増設したり、動画編集も考えてCPUをCore i7にアップグレードするなど、希望に沿った調整ができます。
初心者でも迷わないような「おすすめ構成」が提示されている点も親切です。
完全なフルカスタムはできないものの、価格と構成のバランスが取れていて、コスパ重視なら十分です。



はじめてでもカスタムしやすい構成が多いのが魅力。ドスパラより自由度があることも。
将来的にパーツを入れ替える予定があるなら、ベース構成がしっかりしているフロンティアは安心して選べます。



フロンティアのゲーミングPCは、安くて高性能、しかも安心感までそろってます。
フロンティア(FRONTIER)とドスパラ・マウスを比較
ゲーミングPC選びでよく比較されるのが「フロンティア」「ドスパラ」「マウスコンピューター」の3社です。
どれも人気のBTOメーカーですが、それぞれ強みが異なります。
比較項目 | フロンティア | ドスパラ | マウス |
---|---|---|---|
価格 | セール時に最安クラス | 平均的に安定した価格 | 構成と価格のバランス型 |
セール頻度 | 月1~2回、値引き幅が大きい | 週末セールなど細かく実施 | 季節イベント中心で控えめ |
即納モデル | 少ない(受注生産中心) | 多い、即日出荷もあり | モデルにより即納あり |
サポート対応 | ヤマダ電機グループで安心 | サポート品質が高い | 国内サポートで親切 |
カスタマイズ性 | 比較的柔軟 | やや制限あり | 初心者向け構成多め |
初期不良対応 | 7日以内返品交換 | 7日間返品対応 | 標準保証1年、延長あり |



性能や価格だけでなく、セールやサポート体制も見ておくと自分に合うメーカーが見つかりますよ。
一覧表を見てもわかる通り、フロンティアは「価格とセール」で大きく差別化されています。
ここからは、価格・セール・サポートの3つの比較ポイントをよりくわしく解説します。
価格
通常価格では3社とも大きな差はありませんが、セール時の価格ではフロンティアが頭ひとつ抜けています。
とくにゲーミングPCでは、同じ構成でも2~5万円ほど安いモデルがあるのがフロンティアの魅力です。
コスパ重視なら、セール期間中のフロンティアが最もお得になるケースが多いです。
一方で、ドスパラとマウスは安定した価格設定で、在庫や即納性を重視するなら選びやすいです。



少しでも安く買いたいなら、まずフロンティアのセールをチェックするのがコツ!
セール
フロンティアのセールは内容が非常に充実しており、他社と比べても値引き率が高いのが特徴です。
「決算セール」や「新生活応援セール」など、年に10回以上は大型セールが行われています。
一方、ドスパラは週末ごとに小規模なセールを頻繁に実施しており、短期間での値動きが多いです。
マウスコンピューターは季節ごとのキャンペーン中心で、セールの頻度は控えめです。



フロンティアは月2回以上のセール。ドスパラは細かく値下げ、マウスはゆったり型って感じです。
サポート
サポート体制は3社とも信頼性がありますが、微妙な違いがあります。
フロンティアはヤマダ電機グループということで、企業規模から来る安心感と整った体制が魅力です。
ドスパラはPC専門店としてのノウハウがあり、トラブル対応や修理のスピードが高く評価されています。
マウスは国内生産と国内サポートにこだわっており、親切な電話対応で初心者にもやさしい点がポイントです。



どこもサポートは安心。違いがあるとすれば、スピード重視か、親切さ重視かってところです。



比較してみると、価格とセールでフロンティアが一歩リードしています。
フロンティのコスパおすすめゲーミングPC10選
以下は、FRONTIERの公式サイトから厳選した「コストパフォーマンスが高いおすすめゲーミングPC10選」です。



高性能モデルも、タイミングを見ればかなりお得に買えるのがフロンティアの魅力です!
モデル名 | 価格(税込) | CPU / GPU | メモリ / SSD | 冷却 / 電源 | おすすめポイント |
---|---|---|---|---|---|
FRGK-B760M/SK3 | 189,800円 | Core i5-14400F / GTX1660 SUPER | 16GB / 500GB | 空冷 / 600W | エントリー向け最安クラス |
FRGKA620/SK1 | 254,800円 | Ryzen7-9700X / RTX4060 | 16GB / 500GB | 空冷 / 600W | RTX搭載の格安モデル |
FRGK-B760M/SK2 | 287,800円 | Core i7-14700F / RTX4060 | 16GB / 500GB | 空冷 / 600W | 初心者向け構成で安心 |
FRGAMA620M/SK1 | 287,800円 | Ryzen7-9700X / RTX4060Ti | 16GB / – | 空冷 / – | 中級者にもおすすめ |
FRGPLB760B/SG1 | 329,800円 | Core i5-14400F / Radeon RX9070 | 32GB / 1TB | 水冷 / 850W | 構成バランスが優秀 |
FRGHLB650/SK2 | 370,800円 | Ryzen 7 7800X3D / RTX5070 | 32GB / 1TB | 空冷 / 850W | ゲーミングに最適な構成 |
FRGPLMB650W/SG2 | 429,800円 | Ryzen 7 7800X3D / Radeon RX 9070 XT | 32GB / 1TB | 水冷 / 850W | 高負荷ゲームにも対応 |
FRGPLB760W/SG3 | 404,800円 | Core i7-14700F / Radeon RX 9070 XT | 32GB / 2TB | 水冷 / 850W | 大容量ストレージが魅力 |
FRGHLMB650/SG3 | 509,800円 | Ryzen 7 9800X3D / RTX 5080 | 32GB / 2TB | 水冷 / 1000W | 最上級構成で長期運用向け |
FRCRB650/CG2 | 519,800円 | Ryzen 9 9900X3D / RTX 5080 | 32GB / 1TB | 空冷 / 1500W | 電源強化で安定重視 |
最安モデルは「FRGK-B760M/SK3」で、GTX1660 SUPER搭載のバランス型です。
RTX4060以上を狙うなら「FRGKA620/SK1」や「FRGK-B760M/SK2」がコスパ良好で人気です。
上位モデルでは「FRGHLMB650/SG3」「FRCRB650/CG2」が最新世代の高性能CPU・GPUを搭載しており、長期的な使用に向いています。
どのモデルも定期的なセール対象になるため、購入タイミングを見計らうとさらにお得に入手可能です。



エントリーからハイエンドまで、用途に合ったPCを選ぶのが満足度アップのポイントです!
FRGK-B760M/SK3
GTX1660 SUPERを搭載した、価格重視のゲーミングPC。旧世代のグラボながら、フルHD環境でのゲームや軽めの作業には十分対応できます。価格が20万円以下で、初めてのゲーミングPCや学生ゲーマーにも人気です。最新タイトルには不向きな場面もありますが、設定次第で快適に遊べるバランスモデルです。
機種名 | FRGK-B760M/SK3 |
---|---|
価格 | 189,800円(税込) |
仕様 |
・Core i5-14400F ・GTX1660 SUPER ・メモリ16GB ・SSD 500GB ・空冷CPUクーラー / 電源600W |
FRGKA620/SK1
最新のRyzen 7-9700XとRTX4060を搭載したモデルで、ミドルクラスの中でもコスパに優れた1台です。3Dゲームや動画編集、ストリーミング配信にも対応可能。将来的なパーツ増設も視野に入れられる構成で、バランス重視の方にぴったりです。電源も600Wあり、安定性も確保されています。
機種名 | FRGKA620/SK1 |
---|---|
価格 | 254,800円(税込) |
仕様 |
・Ryzen 7-9700X ・RTX4060 ・メモリ16GB(DDR5) ・SSD 500GB ・空冷CPUクーラー / 電源600W |
FRGK-B760M/SK2
Core i7-14700FとRTX4060の組み合わせで、エントリーながらも高い処理性能を持つモデルです。メモリやSSDの容量は控えめですが、ライトゲーマーや事務用途、動画視聴にも適しており、総合的にバランスが良好。高性能CPUを搭載しながら価格を抑えている点が魅力です。
機種名 | FRGK-B760M/SK2 |
---|---|
価格 | 287,800円(税込) |
仕様 |
・Core i7-14700F ・RTX4060 ・メモリ16GB ・SSD 500GB ・空冷CPUクーラー / 電源600W |
FRGAMA620M/SK1
RTX4060TiとRyzen 7-9700Xを搭載した、ハイフレームレートを求めるゲーマー向けの1台。最新ゲームや3D処理も快適にこなせる性能で、価格と性能のバランスが優れています。コスパでRTX4060Tiを狙いたい人にとっては、選択肢として非常に魅力的です。
機種名 | FRGAMA620M/SK1 |
---|---|
価格 | 287,800円(税込) |
仕様 |
・Ryzen 7-9700X ・RTX4060Ti ・メモリ16GB ・SSD -(記載なし) ・空冷CPUクーラー / 電源 不明 |
FRGPLB760B/SG1
Core i5とRadeon RX9070を搭載した、バランス型の中級者向けモデルです。32GBメモリと1TBの大容量SSDを標準装備しており、ゲームはもちろん動画編集やマルチタスクにも対応。水冷クーラーと850W電源で長時間使用でも安定しており、見た目もスマートな構成です。
機種名 | FRGPLB760B/SG1 |
---|---|
価格 | 329,800円(税込) |
仕様 |
・Core i5-14400F ・Radeon RX9070 ・メモリ32GB(DDR5) ・SSD 1TB ・水冷CPUクーラー / 電源850W |
FRGHLB650/SK2
人気のRyzen 7 7800X3DとRTX5070を組み合わせた構成で、最新ゲームを高画質で楽しめるスペックを持っています。メモリ32GB・SSD 1TBと必要十分な構成で、価格と性能のバランスが非常に良好。高負荷な作業や配信にも対応できる、コスパ重視の中上級モデルです。
機種名 | FRGHLB650/SK2 |
---|---|
価格 | 370,800円(税込) |
仕様 |
・Ryzen 7 7800X3D ・RTX5070 ・メモリ32GB(DDR5) ・SSD 1TB ・空冷CPUクーラー / 電源850W |
FRGPLB760W/SG3
Core i7-14700FとRadeon RX 9070 XTを搭載した、高性能かつバランスの取れたモデル。水冷クーラーや2TB SSDなど、快適性・拡張性に優れた構成で長期運用にも安心。大容量でゲーム・仕事両方に使える1台として、非常におすすめです。
機種名 | FRGPLB760W/SG3 |
---|---|
価格 | 404,800円(税込) |
仕様 |
・Core i7-14700F ・Radeon RX 9070 XT ・メモリ32GB ・SSD 2TB ・水冷CPUクーラー / 電源850W |
FRGPLMB650W/SG2
Ryzen 7 7800X3DとRadeon RX 9070 XTの組み合わせで、映像系の作業や高負荷ゲームにも適した構成。水冷冷却で静音性が高く、メモリ・SSD容量ともに充実しており、多目的に使える万能型PCです。ゲームもクリエイティブも1台でこなしたい方におすすめ。
機種名 | FRGPLMB650W/SG2 |
---|---|
価格 | 429,800円(税込) |
仕様 |
・Ryzen 7 7800X3D ・Radeon RX 9070 XT ・メモリ32GB(DDR5) ・SSD 1TB ・水冷CPUクーラー / 電源850W |
FRGHLMB650/SG3
最新のRyzen 7 9800X3DとRTX 5080を搭載したハイエンドモデル。ゲーム用途だけでなく、4K映像編集やAI処理などの高負荷タスクもこなせるモンスター級マシンです。メモリ・SSD・電源もハイグレード構成で、安心して長く使える1台です。
機種名 | FRGHLMB650/SG3 |
---|---|
価格 | 509,800円(税込) |
仕様 |
・Ryzen 7 9800X3D ・RTX 5080 ・メモリ32GB(DDR5) ・SSD 2TB ・水冷CPUクーラー / 電源1000W |
FRCRB650/CG2
Ryzen 9 9900X3DとRTX 5080という超ハイエンド構成に加え、1500W電源で将来の拡張にも耐える仕様。プロ用途にも通用するスペックで、高画質・高フレームでゲームをプレイしたい人にも最適。空冷ながら十分な冷却性能を確保した安心モデルです。
機種名 | FRCRB650/CG2 |
---|---|
価格 | 519,800円(税込) |
仕様 |
・Ryzen 9 9900X3D ・RTX 5080 ・メモリ32GB(DDR5) ・SSD 1TB ・空冷CPUクーラー / 電源1500W |
\今すぐチェック/
フロンティア公式サイトでは、定期的にお得なセールが開催中!
ゲーミングPCを少しでも安く手に入れたいなら、セール中の今がチャンスです。
▶ フロンティア公式セールページを見る
\今すぐチェック/
フロンティでおすすめの購入方法
フロンティアでは、ゲーミングPCを一括で購入するだけでなく、分割払いにも対応しています。
とくに予算に余裕がない人や、初めて高額PCを買う人にとっては分割払いが現実的な選択肢となります。



フロンティアの分割払いは、条件によっては金利0円や低金利で利用できます。
「少しずつ支払いながらハイスペックPCが欲しい」という方にはかなりおすすめ!
- 60回まで低金利の「ジャックス分割払い」
- 24回まで金利0円の「残価設定クレジット」
ここでは、2つの代表的な支払い方法「ジャックスショッピングクレジット」と「残価設定クレジット」について詳しく解説します。
低金利手数料で60回まで分割ジャックスショッピングクレジット
「ジャックスショッピングクレジット」は、最大60回までの分割払いに対応しており、月々の支払額をかなり抑えることが可能です。
金利も非常に低く設定されており、一般的なクレジットカードの分割払いよりお得です。
また、審査もWeb上で完結できるため、申し込みもスムーズで手間がかかりません。
- 最長60回まで対応
- 低金利で負担を軽減
- Web申込で手続きが簡単
- 月額3,000円台~も可能
たとえば30万円のPCを60回払いにした場合、月々のお支払いはおよそ5,000円以下になることもあり、学生や新社会人にも無理のない支払い計画が立てられます。
「手持ちがないけど、どうしても今ほしい」という方には特におすすめのプランです。
ただし、長期での支払いになるため、合計支払い額がやや増える点には注意しましょう。



「今は出費を抑えたい」けど「性能を妥協したくない」なら、ジャックスの分割払いがぴったりです。
24回分割まで金利手数料0の残価設定クレジット
残価設定クレジットは、24回(2年)までの分割払いで金利手数料が一切かからない支払い方法です。
最終支払い時にPCを返却するか買い取るかを選べるシステムで、カーリースのようなイメージです。
「2年後には新しいPCに買い替えたい」「常に最新スペックを使いたい」という方に非常に向いています。
- 24回払いまで金利0円
- 最終回に返却 or 買取を選べる
- 毎月の支払い額が軽い
- 最新機種への乗り換えがしやすい
たとえば24万円のPCであれば、毎月の支払額は約8,000〜9,000円となり、しかも金利負担がゼロ。
2年後にはPCを返却すれば残価の支払い不要で、新モデルへ気軽に乗り換えることも可能です。
一方で「返却条件に満たない場合」「手元に残したい場合」は残価の支払いが必要になるため、その点だけは理解しておきましょう。



最新モデルを2年ごとに更新したい人や、常に最高スペックを求める人にぴったりのプランです!



自分の使い方に合わせて、分割方法を選べば安心してPCライフがスタートできますね!
\分割購入でもっと気軽に!/
フロンティアの分割払いなら、月々の負担を抑えて憧れのゲーミングPCが手に入ります。
金利0円のプランや長期支払いにも対応しているので、ぜひ公式サイトで詳細をチェック!
まとめ
- ヤマダ電機グループ傘下で安心感あり
- セール時は業界最安クラスのコスパ
- パーツ品質・サポート体制も良好
- 電源や冷却性能が高評価
- カスタマイズ自由度もそこそこ高い
- 分割払いも可能で学生・新社会人も安心
フロンティア(FRONTIER)は、価格と性能のバランスが取れたBTOパソコンメーカー。ヤマダ電機グループ傘下という信頼性のもと、ゲーミングPCからビジネス用途まで幅広いラインナップを揃えています。
セール時の値引き率が高く、初めてBTOを買う方でもお得に購入可能。サポート体制やパーツ品質もしっかりしており、初期不良対応や1年保証付きで安心です。
分割払いにも対応しており、月々3,000円台からの支払いで高性能PCが手に入ります。



ゲーミングPCを検討しているなら、セール中のフロンティアは要チェック!
今すぐ「公式サイト」でお得なモデルを探してみましょう。